RGBモードについて。

普段印刷物でCMYKの作業をしている方には、ンだよそれじゃ意味がないよ、と思われそうですが誠に仰るとおり。

しかして、昨今はDTPだけじゃなくモニタで映す為のコンテンツをイラレで作る方もたくさんいらしゃいますのですたぶん。私含め。なのでRGBモードでの解説も無駄ではない..ハズ。
ツールとしてのイラレのよいところをご紹介したいので、それもアリな感じでひとつご容赦いただきたい。

イラレではRGBでも描画モードが通常の場合は、下の色が透けない不透明な状態になります。光のくせに。
実はスクリーンモードが、RGBで光を扱う上で一番現実?に近い形です。黒は光が0%ない闇の状態。白はスペクトル分解前の純粋な光100%の状態です。

これを便宜上RGBの3色にわけて扱っているのが現在のモニタなどの技術。人間ってスゴいですな。CMYKの4色のインクをかけあわせて多彩な色を編み出す印刷もスゴイですけれど。白が0のインクと違い、黒が0の光は、各色の光を強くすればするほど白く明るい光になるのがRGBです。

RGBモードで作成したデータをどうやって印刷物に応用するか。

ぶっちゃけ、RGBのままPSDに書き出して、Photoshop上でCMYKに変換してやるのが一番色化けが少なくて奇麗です。それをいつもの様に画像データとして配置してやってください。印刷会社に入稿するにはそれが一番安全だと思います。

イラレでやる意味ないじゃン!と言われそうなのですが仕方ない。光とインクの間には大きな壁があるようです。

ちなみに出力屋さんにある大型インクジェットプリンタ等ですと、RGBのままでもかなりキレイに出たりします。アレはまた独自の色解析をしているようで。経験値だけなので詳しい仕組みは解らないというのが正直なところですすみません。自己責任でおながいします。

後日に続きます。