先日イラレ大学でドローイング学部ブラシ編を開催したのですが、着色方式がわかりにくかったので図解して解説します。
着色方式はブラシの中でオブジェクトを登録して使用する、アートブラシ、散布ブラシ、パターンブラシに設定できます。
ブラシを適用した線に設定されたカラーを、登録したオブジェクトに設定されているカラーに上書きするように適用できる機能です。
カラーの定義は基本的にRGBで計算され、CMYKではその近似値になります。
4種類の着色方式
着色方式には4種類が用意されています。
- なし
- 彩色
- 彩色と陰影
- 色相のシフト
「なし」は何も変化しない登録したオブジェクトのカラーそのままですね。
彩色
登録されたオブジェクトの最も明度(B値)が低いカラーが、線に設定したカラーになり、最も明度の高いカラーとの間の階調を割り振ります。
結果は描画モードの「スクリーン」と同等、オブジェクトの再配色の「色調をスケール」の処理と同等です。
黒100%(#000)で設定されたブラシなどはこの方式で線に設定したカラーがそのままのカラーになります。
彩色と陰影
登録されたオブジェクトの明度50%のカラーが線に設定したカラーになり、それ以上暗い色は階調を低明度へスケール、それ以上明るい色は階調を淡彩へスケールします。
結果は描画モードの「カラー」と同様、オブジェクトの再配色の「淡彩と低迷度」の処理と同等です。
黒50%(#808080)で設定されたブラシなどはこの方式で線に設定したカラーがそのままのカラーになります。黒から白までをスケールするのでグレースケールで設定されたブラシなどはこの方式を使用すると便利です。
色相のシフト
ブラシオプションでスポイトボタンをオンにし、ブラシに登録したオブジェクト内からキーカラーを設定します。キーカラーが線に設定したカラーになります。
ブラシ内の他のカラーは色相がシフトします。
少し使いどころが難しいかも知れません。
コメントを残す